2015年9月10日木曜日

保育器と見世物小屋。





数年前。

コニーアイランドにある遊園地が

閉園の危機に陥ったときに

それについての日記を書いた。




image



その後、コニーアイランドの遊園地は

閉園の危機を逃れ、

管理する会社が変わり

名前がアストロランドから

ルナパークに変わったものの

1927年にできた、

今年米寿を迎えた、木製ジェットコースターも

取り壊しの危機を逃れることができた。



image

木製のレールの図


*********



先日、何気なくラジオを聴いていたら

そんなコニーアイランドの話をしていた。

コニーアイランドと保育器という

およそかけ離れた話題の話である。



未熟児を育てる保育器は

19世紀の終わりごろ、ヨーロッパで考案されたのだそうだ。

アメリカに入ってきたころは

保育器は、一般的に

有効な医療機器とは考えられていなかった。



アメリカで保育器を使い出したのは

マーティン・クーニー(Martin Couney)

という医師だといわれている。

彼は、いわゆる普通の医師ではなかった。



なんと

彼は、コニーアイランドの見世物小屋に保育器を並べ

未熟児を入れて育て、

それを見世物にしていたのである。



私が聴いたラジオ番組は、その保育器で育ったという

今年95歳になる、ルシル・ホーンという

女性のインタビューだった。



彼女は元々双子の一人として産まれたのだそうだ。

双子のもう一人は、産まれてしまったときには

すでに亡くなっていたのだけれど

彼女はまだ生きていた。



病院の医師は、この子が生き延びる可能性はない。

元々この世には縁のない運命であるし

双子なのだから2人一緒にお墓に入れるべきだと

両親に話したそうだ。



けれども、ルシルはまだ生きていた。



彼女の父親は諦めきれず、

ルシルをタオルに巻いて

タクシーに乗せてコニーアイランドに連れて行った。

ハネムーンでコニーアイランドに行った時に

保育器の見世物小屋を見たのを思い出したのだという。



ルシルは、そこで6ヶ月過ごして

無事に育つことができた。



ラジオでは、ルシルが少し大きくなった時に、

コニーアイランドを訪れた時の話をしていた。

彼女が見世物小屋に入った時に

たまたま、クーニー医師がいたので、

自分がここで育ったことを話すと

クーニー医師は、

保育器の前にたたずむ一人の男性の肩をたたき

「あなたの赤ちゃんも、この女性のように育ちますよ」

と言ったそうだ。



見世物小屋という、今にしてみると

あまりいただけない状況ではある。



けれども、とある資料によると

クーニー医師は40年間の間に

8000人の赤ちゃんを受け入れ

そのうち6500人が元気に育ち

親元に帰っていった。



経費は見世物小屋の収入で賄い

親からは一切お金は取らなかったそうだ。

見世物小屋は人気だったけれど

クーニー医師は一文無しで亡くなったそうだ。



ルシルは、見世物小屋を後にする時

クーニー医師が、ハグをしてくれたことを話していた。



クーニー医師は1950年になくなったけれど

ルシルが95歳で今でも元気なことを知ったら

とても誇らしくに思ったに違いない。



ルシルさんやクーニー医師、保育器の写真はこちら(←クリック)






12 件のコメント:

tom☆ さんのコメント...

まああ・・救われた命を思えば、手段がどうとか言えない感じ。
(1年に200人受け入れそのうち140余人が育ったって素晴らしいです!)
そうやって保育器は進化して、今や超未熟児も育つんですから☆
そうなると・・もしかして今に介護器が出来てもいいのかな?!


実はわたし・・自分から進んでジェットコースターには乗りません★
高くて長くて華奢に見える巨大コースターなんて、絶対近付きたくなーい!!
なかでも木製なんて超ヤバイー★ たびささんはお好きですか?

Tabitha さんのコメント...

tom☆ さま

この見世物は
コニーアイランドだけではなくて
他の遊園地でもやっていたので
人数がこれだけいるみたいです。

医療保険のない時代に、親に負担をかけずに
これだけの命を救ったことを考えると
この医師のやり方をどうとか言えませんよね。

ジェットコースター
私は、20歳くらいまでは乗っていたけれど
そのあと、なぜか興味なくなってやめてしまひました。
木製は、全然違う意味でのスリルがありますよねー。 笑

暇田くま子 さんのコメント...

涙でました。

見世物小屋!? 何考えてるの~!?ってびっくりしたけど
6500人の命+今につながってる技術
クーニー先生!(ハグ!)

1800グラムぐらいで生まれた甥っ子が保育器に入ってる様子は
きっと生涯忘れないと思います。
こんな小さいのに生きている。その技術に感謝しました。
今月末、甥っ子達10歳の誕生日なので、この話、教えてあげます。
クーニー先生、ありがとう。
たびささんも教えてくれてありがとう。

ぽてと さんのコメント...

なんて素敵なお話でしょう。
見世物小屋にしたのは、経費を賄うためだったのなら、凄い発想です。
命を救われた人だけでなく、その子孫が、どれだけ沢山いるのかと思うと、歴史を変えた方ですね。

シンドラーや杉原千畝のような方です。
尊敬します。

ジェットコースター、私ダメです。
ささやかなジェットコースターでも、口から内臓が飛び出してしまいそうになります。
木製のジェットコースター、決して乗りたくはないけど、そばで見てみたいなぁ。

puroton さんのコメント...

私も保育器で育ったらしいので、それがなければ今これを書けていたかどうか??
素晴らしい先生ですね。

Tabitha さんのコメント...

くま子 さま

私も涙でました…
というか鼻をたらしながら運転していたのはひみちゅ。

見世物小屋〜!?って思うけれど…
でも、6500人のルシルさんが育ったことを考えると
クーニー先生は本当にすばらしい。

1939年のニューヨークでの
万国博覧会でも見せていたそーです。
日本からも博覧会に行っていた人たちがいたから
その人たちも見たのかも。

Tabitha さんのコメント...

ぽてとさま

クーニー先生は、
ヨーロッパからアメリカに保育器を持ってきた
最初の人ではあるにもかかわらず
やっぱり、見世物小屋にしていたというのがネックになって
残念ながら
保育器の発展に貢献した人であるとの評価を受けていません。

けれどもそうやって6500人育て上げて実績を示すことで
アメリカに保育器が広まったというのは確かなわけで。
すばらしい方です。

木製のジェットコースター、近くで見ると本当に面白いです。



Tabitha さんのコメント...

ぷろとん

保育器が日本にどうやって導入されたのか
わからないけれど…
アメリカで正式に病院に広まったのも戦後のお話らしく。

上にも書いたけれど、1939年の万国博覧会に
出席した日本人は、
きっとクーニー先生の保育器を見ていたよね。

保育器がなかったら、ぷろとんがいなかったかもしれない
ということは、保育器がなかったら
このブログが、始まっていなかったかもしれない…。

苏谢 (Suzy) さんのコメント...

Tabitha さん、こんにちは♪

感動しました!
医療技術の進歩にも、数々のドラマがあるものですね。
「見世物」なんて、非道な行為と思ってしまいますが、
当時は、そうするよりほかに手段がなかったのかもしれません。

StoryCorp については、5年前に英語クラスで学びました。
ラジオ局はNRPですね。
↓学んだことの数々
http://plaza.rakuten.co.jp/oaklandgardens/diary/201010210000/
http://plaza.rakuten.co.jp/oaklandgardens/diary/201011080000/
http://plaza.rakuten.co.jp/oaklandgardens/diary/201012020000/

Listening Is an Act of Love という本には、
「9.11」をはじめ、たくさんのエピソードが掲載されています。

Tabitha さんのコメント...

Suzy さま

日記を読んできましたー。
英語クラスで使っていたのですねー。
おもしろい話題がきける番組ですよね!

保育器が病院で使われるようになってきた後でも
保育器を使う病院への入院は
お金がある人しかできなかったことを考えると
見世物は非道といえど、
クーニー先生は、とても人道的だったなぁと思います。

カプメイ さんのコメント...

保育器の発展に、こんなことがあったんですね。
たくさんの赤ちゃんが救われて、本当に良かった。

とは言え、見世物小屋その物が許されて娯楽だった時代が恐ろしいです。
それでも生きていくため(生かすため)という理由で正当化できたんですね。
慈善の寄付っていうだけじゃ、ある程度救えても普及まで時間もかかったでしょうし。
すごいな~~。

Tabitha さんのコメント...

カプメイ さま

現代は、見世物小屋こそ(少)なくなりましたが
テレビやインターネットで
(多くは、人道的な形を取る振りをしながら)見世物小屋は存続している
というような記事をこの前読んでなるほどと思いました。

クーニー先生の興行が下火になって一文なしでなくなる頃に
アメリカの病院で、保育器が普及しはじめたのですが
病院で保育器を使うと、本当にお金がかかるので
普及しはじめても、お金持ちしか救えなかったことを考えると
クーニー先生は、偉大ですよね。